「無条件の愛」とは、相手の問題や人間的な欠点を無批判に受け入れて、その被害に甘んじるという意味ではありません。むしろ、自分に対しても相手に対しても高い…
- ホーム
- スクール
スクール
メタフィジカル
「世にあって世のものにならない」生き方のススメ
ずっと以前、私のメンターの一人が、「世にあって世のものにならない」ということを、おっしゃってました。非常に深い精神性と独立性を表す言葉…
「文化」と「問題」の境界線
「文化」はその社会で共有される、価値観や習慣の集合体です。それぞれの国に固有の歴史や経緯があり、それらが互いに絶妙に絡み合って形成するもの。ど…
本来の「調和」と社会的な「同調圧力」の違い
率直にお話しすれば、私は、日本社会にまん延している「言葉遊び(選び)」にウンザリしています。「距離を置く」と言って絶縁する。「早期退職者を募る…
真の意味での「スピリチュアルな人」の特徴5つ -「スピリチュアル」という言葉の誤解-…
お気づきの読者もいらっしゃるかも知れませんが、私は、ブログの中では「スピリチュアル」という言葉はほとんど使いません。好きじゃないからです。とい…
「自立」とは自分のニーズを満すよう行動できること
「自立」という言葉の意味は複数あると、私は考えています。その一つは、自分で自分のニーズを満たせるようになること。そうできるようになるために、ま…
「自分を愛せない人は他の誰も愛せない」という言葉の意味
「自分を愛せない人は他の誰も愛せない」という表現の真意がよくわからない、というご質問を割と多くいただきます。「人は自分を受け入れられている分しか他者を…
「信念を持つ」とは生き方の指針を内側に持つこと
「信念を持つ」とは、生き方や在り方の指針を、外側の世界に探し求めるのではなく、自分の内側に持って生きることを指します。世界の中で、諸外国人に比べて日本…
「ワクワク」という言葉の誤解
近年「ワクワク」という言葉が独り歩きしていると感じることが多いです。もちろん、「ワクワク」は大切です。今の時代、心の赴くままに軽やかに、やりた…
【保存版】「自我」と「エゴ」の違い
エゴとはもともと自分の痛みを感じないようにするための「防衛機能」です。健全な自我がしっかりと発達している人は自分の痛みを受け止められるだけの強さがあり、自我が未…
「周りに迷惑をかけてはいけない」という承認欲求を手放す
「周りに迷惑をかけたくない」は承認欲求の現れです。大多数の日本人が「周りに迷惑をかけること」を極度に恐れて生きています。これは本末転倒な生き方です。いつから日本…
【保存版】義務感と罪悪感の正体 – あなたに義務はない
うしろめたさ(罪悪感)と義務感は、他人軸で生きている時にだけ生じる感覚です。自分のやりたいことではなく、他人に合わせたり流されたりして生きていれば、常に義務感に…
「弱点」と「欠点」の違いとそれぞれの対処法
「弱点」と「欠点」の二つは、内容も対処法も全く別であると私は考えます。この記事では両者の違いを明らかにした上で、それぞれの対処法を解説していきます。弱点は生まれ…